税制改正に関する合同セミナーを開催
東京税理士政治連盟(以下「東税政」という。)は2月4日、衆議院第一議員会館において、本会との業務委託契約に基づく合同セミナーを開催しました。
第1部は小林鷹之衆議院議員が「今後の我が国のあり方~税制関係を含む~」をテーマにビデオによる基調講演を行いました。その中で小林議員は、議会制民主主義の下では、税のあり方こそが政治の根幹であり、重要な課題であると考えています。経済あっての財政であり、日本の経済・景気を活性化していくための税制が必要であります。また、今日の国際情勢の不透明さや人口減少、人手不足、物価高、エネルギー価格の高騰などの国内情勢を踏まえ、小林議員自身がどのような思いで国政に臨んでいるかなどを述べました。
第2部は「令和7年度税制改正大綱を読む」と題して、古川元久衆議院議員、片山さつき参議院議員、大畑東京会調査研究部長、吉川東税政副会長がパネリスト、湊東税政政策委員長がコーディネーターでパネルディスカッションを行いました。令和7年度与党の税制改正大綱についての総論、人的控除(103万の壁関係)、確定申告期限の延長、消費税の逆進性対策などを取り上げ議論しました。特に景気・経済対策については、所属政党の異なる両議員が認識の相違から、伯仲した議論となりました。
当日は約200名の会員が出席し、活発な質疑が行われるなど盛況のうちに終了しました。
立憲民主党との懇談会を開催
本連盟は1月31日、衆議院第一議員会館において、立憲民主党との懇談会を開催しました。
当日は、国会開会中にもかかわらず、長妻昭・東京都総支部連合会会長ほか15名の本人・代理人(秘書)出席がありました。名倉東税政会長及び中牧東京税理士会専務理事の挨拶の後、長妻議員からご挨拶をいただきました。その後、湊東税政政策委員長から本連盟の要望内容の説明と質疑を行い、出席した国会議員と意見交換を行いました。いわゆる「103万の壁」に関連して本連盟から基礎控除の引上げの要望について説明し、議員から財源について説明があるなど懇談会は成功裏に終わりました。
なお、本人出席の国会議員は、次のとおりです。
【衆議院】
海江田万里議員(1区)、阿部祐美子議員(3区)、手塚仁雄議員(5区)、落合貴之議員(6区)、松尾明弘議員(7区)、山岸一生議員(9区)、阿久津幸彦議員(11区)、松下玲子議員(18区)、末松義規議員(19区)、山花郁夫議員(22区)、長妻昭議員(27区)、高松智之議員(28区)
【参議院】
塩村あやか議員(東京)、川田龍平議員(比例)、柴慎一議員(比例)(順不同)
東日本六税政連役員連絡協議会を開催
東日本六税政連役員連絡協議会が4月16日、京王プラザホテルにて本連盟が担当会として開催されました。この会議は、東日本の6つの税政連の役員が、共通する課題について意見・情報交換を行うもので、最近は2年に一度各連盟持ち回りで開催されています。
本年の協議会は、本連盟が9年ぶりに担当するもので、「単位税政連における課題及びその対応策について」をメインテーマに、①組織率向上に向けた取組について、②財務状況についてを個別テーマとしました。
小林副会長の開会あいさつに続き、名倉会長、来賓の足達東京税理士会会長があいさつしました。
第1部は菅原幹事長が進行役を務め、2つの個別テーマについて各税政連がそれぞれの現状等について報告した。第2部は個別テーマについて、坂田副会長がコーディネーターを務め、各税政連から1名が出席し、パネルディスカッションを行いました。
協議会の最後に吉川日税政幹事長(本連盟副会長)が講評を行い、無事に終了しました。
中小企業関係団体との懇談会を開催
本連盟は3月21日、中小企業関係団体との懇談会を東京税理士会館において開催しました(東京税理士会との共催)。
テーマは第1部「令和6年度税制改正要望について」、第2部「今後の税制改正に関する要望・意見の作成とその実現に向けた活動等について」です。
出席者からは、法人版事業承継税制の実態アンケートの結果や同制度の今後の改正の方向性、インボイス制度導入の実態アンケートの
結果などが報告されました。
なお、出席団体は次のとおりです。
日本商工会議所、東京商工会議所、全国商工会連合会、東京都商工会連合会、全国中小企業団体中央会、東京都中小企業団体中央会【順不同】
令和6年1月~2月、国会議員等の税務支援事業の視察について
令和5年度所得税の確定申告期間中に東京税理士会の税務支援事業が実施され、当該事業への理解を深めるために、日本税理士政治連盟からの要請により、本連盟は単位税政連をとおして東京税理士会支部、税理士後援会と連携して、推薦国会議員等による視察への協力を行った。(23議員、延べ35会場)
税制改正に関する合同セミナーの開催について
2月6日、東京税理士政治連盟(以下「東税政」という。)は、衆議院第一議員会館において、東京税理士会との業務委託契約に基づく合同セミナーを開催しました。
第1部は中里実・東京大学名誉教授(前税制調査会会長)が「二つの税制調査会」をテーマに基調講演を行い、(与党)税制調査会と(政府)税制調査会の役割分担を政治的利害調整と理論的方向性提示などと説明し、現場の意見を税制改正プロセスに反映させることが重要であると指摘、専門家集団としての税理士会や税理士政治連盟の活動を評価しました。
第2部は「令和6年度税制改正大綱を読む」と題して、平将明・衆議院委員、木原誠二・衆議院議員、大畑智宏・東京会調査研究部長、吉川裕一・東税政副会長がパネリスト、湊昭子・東税政政策委員長がコーディネーターとして、パネルディスカッションを行いました。総論、定額減税、賃上げ促進税制の強化、法人版事業承継税制(特例措置)の承継計画の提出期限延長、記帳水準の向上などを取り上げ議論しました。
当日は前日の大雪の影響により交通機関の遅延等があったにもかかわらず、多数の会員が出席し、活発な質疑が行われるなど盛況のうちに終了しました。
立憲民主党所属国会議員との懇談会の開催について
例年実施しております各政党所属議員との懇談会について1月29日、立憲民主党との懇談会を開催いたしました。
当日は、国会開会中にもかかわらず、長妻昭・東京都総支部連合会会長ほか10名の本人・代理人(秘書)出席があり、国会審議中に本連盟の税制改正要望に関連した質問を行っていただくよう、要望内容の説明と質疑を行い、また出席議員全員から税制改正を含めて挨拶がありました。
なお、出席した国会議員は、次のとおりです。
【衆議院】
海江田万里議員(1区・比)、手塚仁雄議員(5区)、落合貴之議員(6区)、長妻昭議員(7区)、山岸一生議員(9区)
【参議院】
川田龍平議員(比例)(順不同)
税制改正要望フォーラム2023を開催
11月20日、本連盟は東京税理士会と共催で「税制改正要望フォーラム2023」を衆議院第一議員会館にて開催しました。
今回で8回目を迎えるこのフォーラムの目的は、「令和6年度税制改正の動向について」をテーマに、令和6年度の税制改正に関する要望の説明と国会議員を交えてのパネルディスカッションを行い、意見交換を通じて要望の実現を図るものです。
第1部では、湊昭子政策委員長から、「令和6年度税制改正に関する要望書」を基に、
①役員給与税制の見直し
②消費税の軽減税率制度を廃止し単一税率に戻すこと
③基礎的な人的控除のあり方を見直すこと
④所得税の確定申告期限の後倒し
に関する詳細な説明がありました。
次に菅原祥元幹事長から本連盟による国会陳情の実施や各政党との懇談会の開催、要望聴取会への参加などに関する活動報告がありました。
第2部では、「令和6年度税制改正の動向について」をテーマにパネルディスカッションが行われました。参加パネリストは、次のとおりです。
〔パネリスト〕
衆議院議員
越智 隆雄氏(自民党)
山田 美樹氏(自民党)
岡本 三成氏(公明党)
東京税理士会 大畑智宏調査研究部長
東京税政連 吉川裕一副会長
〔コーディネーター〕
東京税政連 湊昭子政策委員長
越智議員から、市場原理では手の届かない箇所に政府が介入する、モダンサプライサイドエコノミクスについて。
山田議員から、中小企業向け賃上げ促進税制と事業承継税制特例措置に関する説明。
岡本議員から、税理士に対し、中小企業の経営戦略のコンサルタントとして活躍していただきたいとの意向が示され、そのほか所得税減税などについて討議されました。
最後に名倉会長から、時間の関係から一部の要望事項については討議できなかったが、これまでの陳情により、議員の方々には十分理解いただいていると思われる、税調においても本連盟の要望事項が審議されるよう望んでいるとあいさつがあり、予定していた内容を全て終了しました。
関係省庁との勉強会を開催
10月24日、本連盟は、東京税理士会と共催で、「令和6年度税制改正の動向に関する勉強会~財務省・国税庁・金融庁・総務省・経済産業省・中小企業庁の担当者と語る~」を衆議院第一議員会館にて開催しました。
開会に際し片山議員から以下のあいさつがありました。
臨時国会が開会し、岸田総理大臣は所信表明で減税に関して述べたことは周知のとおりです。岸田政権が誕生して以来、税収はアップしていますが、これによる国民への還元として減税策が考えられているところです。具体的には一定所得以下の方たちに対して、給付と減税の組み合わせで対応していくことが考えられます。また、インボイス制度も開始されます、これに関する様々な問い合わせもあるものと思われます。税理士の方々は実務の最先端におられるので、本日の議論を活かして対応していただければと思っています。
続いて本連盟の税制改正要望と事前質問に対し、参加した各省庁の担当官から詳細な説明があり、会場からも多くの質問が寄せられました。
今回も100名を超える会員が参加し、会員の税制改正に対する関心の高さを示す勉強会でした。
第57回定期大会を開催
本連盟は9月20日、京王プラザホテルにおいて第57回定期大会を開催しました。
今回は令和元年以来4年ぶりにコロナ禍以前と同様の内容で研修会、定期大会、懇親会が開催されました。
大会に先立ち、衆議院議員で前デジタル大臣の牧島かれん議員を講師に招き「日本はデジタル先進国になれるのか?」をテーマに研修会を開催、続く定期大会では、令和4年度の運動経過と組織活動報告、本年度の運動方針と組織活動方針に加え、役員満了に伴う改選の件など、全7議案が承認可決されました。
また、当日承認された令和5年度の運動方針では、令和5年度税制改正に向けた重要要望項目として「中小法人の配当促進税制の整備を行うとともに、役員給与税制を見直すこと」「消費税の非課税取引の範囲を見直すとともに、軽減税率制度を廃止し単一税率に戻すこと」「基礎的な人的控除のあり方を見直すとともに、所得計算上の控除から基礎控除へのシフトを進めること」の3項目を挙げ、要望実現に向けて活動していくことが報告されました。