Author Archive
「令和4年度税制改正に関する要望【概要】」をUPしました
東京税政連「第223号」
東京税政連「第222号」
「令和3年度分の固定資産税等軽減措置に関する緊急要望書」について
「令和3年度分の固定資産税等軽減措置に関する緊急要望書」について
本連盟では、緊急事態宣言の発令に伴い、営業自粛等を要請されている事業者の事務負担等に鑑み、標記緊急要望書を去る1月14日、都議会各会派宛てに提出しました。
結果、早期に本連盟の要望が実現し、東京都主税局のホームページに当該申告期限延長の手続きに関して掲載されるに至りました。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/ncov/new_virus_kotei_konnan.html
内容としては、延長に際しての「申請方法」「申請期限」「申告ができないやむを得ない理由に該当するケース」
が記載されており、東税政の緊急要望が全面的に実現した形となります。
税制改正要望フォーラム2020を開催
本連盟は、東京税理士会と共催で11月9日、「税制改正要望フォーラム2020」を衆議院第一議員会館において開催しました。
今回で5回目を迎えるこのフォーラムは、「令和3年度税制改正」をテーマに、東京税理士会と本連盟の税制改正要望の説明及びパネルディスカッションを行い、関係議員との意見交換をとおして、自民税調における議論の最新動向についての理解を深め、「要望実現」活動の充実を図ることを目途としています。
開催に協力いただいた鴨下一郎議員から、現下のコロナ禍は中小事業者に多大な影響を及ぼしているが、その状況を間近で見ている税理士の方々の意見を税制調査会などの検討の場で活かしたいとのあいさつがあり、続く国会議員を交えて行われたパネルディスカッションでは、インボイス制度や災害損失控除の創設などについて、熱心な討議が繰り広げられました。
参加したパネリストは、次のとおりです。
〔パネリスト〕
平将明議員(自民・東京4区)
山田美樹議員(自民・東京1区比例)
矢ノ目忠氏(東京税理士会調査研究部長)
吉川裕一氏(東京税理士政治連盟副会長)
〔コーディネーター〕
菅原祥元氏(東京税理士政治連盟政策委員長)
関係省庁との勉強会を開催
本連盟は、東京税理士会と共催で11月4日、「令和3年度税制改正の動向に関する勉強会」を参議院議員会館において開催しました。
この勉強会は、片山さつき議員の協力のもと、改正税制及び中小企業税制に関し、関係省庁の担当官(課長クラス)を招いて勉強会を行い、税制改正の動向に関する理解を深め、要望実現に向けた活動の充実を図ることを目途としており、今回で5回目の開催となります。
片山議員から、今後、中小事業者への支援については、税理士業務に期待する一人として、しっかり考えていきたいとのあいさつがあり、続いて、本連盟の税制改正要望に対し、参加した各省庁の担当課長や同補佐から関連する現行制度の詳細な説明と質疑に対する回答がありました。
参加した関係省庁は、次のとおりです。
財務省(主計局、主税局)、国税庁(課税部)、総務省(自治税務局)、内閣官房(番号制度推進室)、経済産業省(経済産業政策局)、中小企業庁(事業環境部)
東京税政連「第221号」
公明党との懇談会を開催
公明党との懇談会を開催
本連盟は10月23日、参議院議員会館において「公明党との懇談会」を開催しました。
冒頭、名倉会長から、税制改正要望事項として昨年に引き続きインボイス制度の導入反対を訴えているが、今回はコロナ禍の現況を踏まえた改正も要望しているので、次の税制改正大綱に反映されるよう対応されたいとの挨拶がありました。
続いて、元国土交通大臣の太田昭宏衆議院議員より、毎年東税政からは多くの税制改正要望をいただいているが、税理士の方々は顧問先の声を聞いて様々な現況を詳細に把握されている。我が党では、各企業、医療関係そして納税者個人の3つに対し、早急に対応すべきことを見極めて対策を進めたいと思っているので、本日は先生方より詳細な現場の状況を教えていただきたいと思っているとのご挨拶がありました。
このあと、菅原政策委員長から、インボイス制度導入反対、災害損失控除の創設、欠損金の繰り戻し還付制度の拡充を中心に要望事項の詳細な説明があり、各要望項目に関し議員と熱心な意見が交わされました。
なお、当懇談会に参加した議員は、次のとおりです。
【衆議院】
太田昭宏議員(12区)、高木陽介議員(比例東京)、高木美智代議員(比例東京)
【参議院】
竹谷とし子議員(東京)、塩田博昭議員(比例)
【東京都議】
東村邦浩議員
東京税政連「第220号」
「持続化給付金の申請手続きに関する緊急要望」を陳情
「持続化給付金の申請手続きに関する緊急要望」を陳情
令和2年5月1日、政府は新型コロナウィルス感染拡大に伴い営業自粛等により大きな影響を受けた中小事業者に対し、事業の継続と再起を目途とした「持続化給付金」を導入しました。しかし、導入当初、本人によるWEB申請のみの受付となっていることにより、電子申請が困難な者が多くみられ、税理士のサポートについてもできることが限られました。
そこで本連盟では、この現状を伝え給付金申請の手続きがスムーズに進むように「持続化給付金の申請手続きに関する緊急要望書」を作成し、国会議員に対し陳情を行いました。その結果、5月25日に東京税理士会HPに「持続化給付金の申請の支援に係る留意点について」が公表され、税理士として支援できる範囲が明確化されました。
なお、陳情を行った国会議員は、次のとおりです。
令和2年5月18日 片山さつき参議院議員、松島みどり衆議院議員
同 5月20日 越智隆雄衆議院議員、木原誠二衆議院議員、
辻清人衆議院議員
同 5月21日 鴨下一郎衆議院議員