国会議員に対する一斉陳情を実施
例年8月に行っている国会議員への一斉陳情を、税理士後援会の協力も得て、本年は8月4日、5日、6日、7日及び8日の5日間、計61名(秘書対応、ポスティングを含む)の国会議員に対して行いました。
要望事項は、①消費税インボイスにかかる2割特例の延長、②消費税インボイスにかかる8割特例の適用期限の延長、③特定非常災害により生じた損失の控除の順番の見直しなどです。
なお、陳情した主な国会議員(本人対応)は以下のとおりです。
【衆議院】(順不同/敬称略)
海江田万里(立憲/東京1区)、辻清人(自民/東京2区)、鳩山紀一郎(国民/東京2区比)、
石原宏高(自民/東京3区)、平将明(自民/東京4区)、山岸一生(立憲/東京9区)、
鈴木隼人(自民/東京10区)、阿久津幸彦(立憲/東京11区)、髙木けい(自民/東京12区)、
森洋介(国民/東京13区比)、松島みどり(自民/東京14区)、柴田勝之(立憲/東京16区比)、
平沢勝栄(自民/東京17区)、松下玲子(自民/東京18区比)、末松義規(立憲/東京19区)、
松本洋平(自民/東京19区比)、大河原雅子(立憲/東京21区)、山花郁夫(立憲/東京22区)、
伊藤達也(自民/東京22区比)、伊藤俊輔(立憲/東京23区)、松原仁(無所属/東京26区)、
河西宏一(公明/比例東京)
【参議院】(順不同/敬称略)
竹谷とし子(公明/東京)、塩村あやか(立憲/東京)、片山さつき(自民/比例代表)、
猪瀬直樹(維新/比例代表)、石井苗子(維新/比例代表)
国会議員に対する早期陳情を実施
例年5月に行っている国会議員への早期陳情を、本年は5月1日、8日及び14日の3日間、計27名(秘書対応、ポスティングを含む)の国会議員に対して行いました。
要望事項は、①所得税の確定申告期限の見直し、②消費税インボイスにかかる2割特例の適用期限の延長、③消費税インボイスにかかる8割特例の適用期限の延長、④特定非常災害により生じた損失の控除の順番の見直しの4点です。
なお、陳情した主な国会議員(本人対応)は以下のとおりです。
【衆議院】(順不同/敬称略)
落合貴之(立憲/東京6区)、松尾明弘(立憲/東京7区)、山岸一生(立憲/東京9区)、
阿部司(維新/東京12区比)、土田慎(自民/東京13区)、福田かおる(自民/東京18区)、
松本洋平(自民/東京19比)、木原誠二(自民/東京20区)、萩生田光一(自民/東京24区)、
松原仁(無所属/東京26区)、河西宏一(公明/比例東京)、大森江里子(公明/比例東京)
【参議院】(敬称略)
片山さつき(自民/全国比例)
国会議員に対する早期陳情の実施について
例年5月に行っている国会議員への早期陳情について、本年は5月7日・9日の2日間、計6名の国会議員に対して行いました。
陳情内容は、①消費税率の単一税率化、②所得税・消費税の申告期限の見直し、③役員給与に係る損金算入規定等の見直し、④中小企業者等の法人税率の特例の延長について要請したほか、⑤定額減税に関する実務の現状について説明しました。
【陳情した国会議員(衆議院議員)】(順不同/敬称略)
平将明(自民/東京4区)、土田慎(自民/東京13区)、松島みどり(自民/東京14区)
小倉將信(自民/東京23区)、落合貴之(立憲/東京6区)、阿部司(維新/東京12区)
国会議員へ一斉陳情を実施
本連盟は、令和5年8月3日、4日、7日に陳情を実施しました。
これまで一斉陳情は9月上旬に実施しておりましたが、各省庁からの概算要求の締め切りが8月末日となっている関係から、1ヶ月早めての実施となりました。
今回は、「役員給与税制を見直すこと」や「軽減税率制度を廃止し単一税率に戻すこと」など令和6年度税制改正に関する要望を衆参両議員39名(ポスティング含む)に強く要望しました。(写真は訪問順)
国会議員へ早期陳情を実施
本連盟は、令和5年5月11日、12日、18日に早期陳情を実施しました。
これは「要望事項を税制改正の審議に組み込ませるためには、8月上旬に取りまとめられる各省庁からの要望に組み込ませる必要がある」との助言を国会議員から受け、実施したものです。
要望内容は「消費税率の単一税率化、低所得者に対する給付金交付措置」「役員給与税政の見直し」「確定申告期限の延長」の3項目です。(写真は訪問順)
国会議員へ一斉陳情を実施
本連盟では、10月13日の日税政の一斉陳情に参加すると共に同月18日と19日に一斉陳情を実施しました。
今回は、インボイス制度の導入延期又は実務を踏まえた柔軟な運用、災害損失控除の創設など令和5年度税制改正に関する要望を衆参両議員52名(ポスティング含む)に強く要望しました。
国会議員へ早期陳情を実施
本連盟は、令和4年5月16日、17日、20日に早期陳情を実施しました。
これは「要望事項を税制改正の審議に組み込ませるためには、8月上旬に取りまとめられる各省庁からの要望に組み込ませる必要がある」との助言を国会議員から受け、実施したものです。
要望内容は「インボイス制度の廃止」「災害損失控除の創設」「確定申告期限の延長」の3項目です。(写真は訪問順)
国会議員へ一斉陳情を実施
本連盟では、11月16日の日税政の一斉陳情に参加すると共に翌17日と18日に一斉陳情を実施しました。今回は、インボイス制度の導入反対、災害損失控除の創設など令和4年度税制改正に関する要望、並びに税理士法改正に関す要望を衆参両議員32名(ポスティング含む)に強く要望しました。

山口那津男議員
一斉陳情を実施
本連盟では、8月2日~4日にかけて、一斉陳情を実施しました。これまで一斉陳情は9月上旬に実施しておりましたが、各省庁からの概算要求の締め切りが8月末日となっている関係から、1ヶ月早めての実施となりました。
陳情では22名の国会議員に対し、「消費税の単一税率化とインボイス方式の導入反対」や「役員給与税制の抜本的見直し」などを強く訴えました。

萩生田光一文科大臣
「令和3年度分の固定資産税等軽減措置に関する緊急要望書」について
「令和3年度分の固定資産税等軽減措置に関する緊急要望書」について
本連盟では、緊急事態宣言の発令に伴い、営業自粛等を要請されている事業者の事務負担等に鑑み、標記緊急要望書を去る1月14日、都議会各会派宛てに提出しました。
結果、早期に本連盟の要望が実現し、東京都主税局のホームページに当該申告期限延長の手続きに関して掲載されるに至りました。
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/ncov/new_virus_kotei_konnan.html
内容としては、延長に際しての「申請方法」「申請期限」「申告ができないやむを得ない理由に該当するケース」
が記載されており、東税政の緊急要望が全面的に実現した形となります。




















































































